ミネラル系サプリ
ビタミンと並び、サプリメントの代表であるのがミネラル類です。
カルシウムは骨に良いとか、亜鉛が足りないと味覚がおかしくなる・・・という話を耳に
した事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ではミネラルとはいったいどういう成分なのでしょうか?
私たちの体の96%は炭素、窒素、水素、酸素の4元素から構成されています。その4元素
以外の(鉄、亜鉛、銅、カリウム、マグネシウム、リンなど)体の働きを助ける微量鉱物
(無機質)のことを総称してミネラルと呼び、これらは体の機能を正常に維持するために
働いています。
例えば、骨を作ったり、体のPHを正常に保ったり、たんぱく質と結合して酵素の働きを
助けたり、ホルモンの材料になったりといった働きです。
ビタミンとの大きな違いは、体の中に存在するミネラル量のバランスが取れていないと
拮抗作用(反対の作用)を起こすという点です。
ですから、1種類のミネラルだけを摂っても他のミネラルの吸収を妨げたり、体の外へ
出すように働きかけたりしてしまうのです。
基本的には正しい食生活が出来ていればミネラルが不足することはあまりありませんが
ストレスが多い生活や、時間が不規則な生活になりがちですと、体を守ろうとして代謝機能
の中でミネラルが多く利用され不足しやすくなりますので、そういう方はサプリメントを
利用する事をオススメします。